自衛隊の人間関係

嫌われると逃げ場がないので終わり

オレがいた普通科連隊は5中隊あった。1中隊が大体150人ぐらいの編成である。日頃の訓練はこの中隊ごとに行う。いわば中隊は「一家」だ。中隊の下に20人ほどの小隊がある。オレの場合は迫撃砲小隊だった。小隊は言わば、「家族」だ。結びつきは特に強い。ほかの小隊に鬱陶しい奴がいても逃げられるが、同じ小隊にいるとそれも不可能。なので小隊内の人間関係には特に気をつけなくてはいけない。
オレは特に仕事がデキたわけでもないし、他人から見て面白い人間でもなかったと思うが、特に好かれも嫌われもしない普通の隊員だったと思う。
しかし、上官や先輩から嫌われると過酷な日々を送ることになる。

いじめはあったか?と聞かれると微妙なところ。オレの周囲で暴力を振るわれている奴は意外にもいなかった。昔は何かあったらすぐに殴られていたらしいが、そういう風潮はなかった。あと、金をとられたりすることもなかった。
しかし、先輩による後輩いじりは、やや度を越していたと思う。
そして、さらに性格の悪い陸曹に睨まれると大変である。事あるごとに「お前なんか今すぐ辞めろ」と言われている同期がいたが気の毒だった。

オレはその後、一般の会社でサラリーマンもやったが、それに比べて良くも悪くも職場の人間関係は濃すぎる。仕事だけでなく生活も同じだし、人間関係でつまずくと逃げ場がない。

上から嫌われないためには、まず仕事がデキる事だ。仕事がデキると、先輩も認めてくれるし、邪険に扱われることもない。また、仕事がデキなくても、愛嬌があれば生き残れる。同期でどうしようもないヘタレがいたが、愛嬌があったので皆から可愛がられていた。それ故、先輩からイジられることも多く、大変そうだったが、まんざらでもなさそうだった。
仕事もデキず、愛嬌もないなら、何にせよ頑張っている姿勢を見せ続けることだ。オレはそれでギリギリ生き残った(まあ、半分は頑張ってるフリだったが)。
それすら出来ない奴は残念ながら辛い思いをしたと思う。

色々書いたが、もちろん素晴らしい陸曹、陸士の先輩も大勢いた。そして、苦労を共にした同期とは、時として衝突したが信頼関係はあった。そんな先輩や同期との間に非常に多くの思い出ができたし、10年経った今でも、色々とよく覚えている。
腹の立つことも多かったし、理不尽なことも散々あったが、でも部隊にはどこか温かいものもあった。やっぱりある意味ファミリーだったと思う。

なんて、記憶を美化し過ぎか(笑)。



4 Responses to “自衛隊の人間関係”

  1. 元陸上自衛官の息子 より:

    40代の者です。
    元陸上自衛官(一等陸曹)の息子です。
    小学生の頃に、給料日に部下4~5人を集めて
    1人づつ千円を出させて、音楽会か何かのチケットに
    替えた事を父から聞きました。
    笑い話、自慢話のように父は話してました。
    今、考えるとイジメですね。
    パワーハラスメントですね。
    窃盗か、強盗の犯罪だと思います。
    父は定年退職して、二階級特進をしてますので
    公になってないと思います。
    父本人は、反省してないと思います。
    父のようにモラルのない方がいるように思います。

    • admin より:

      自衛隊は閉鎖的なのでパワハラは多いと思います。金がらみのトラブルも多かったですね。
      でも、少しずつ理不尽なことも減っているようです。

  2. 元海自の一等海士 より:

    海上自衛隊ではこういうケースがいくつか確認されました。
    ちょっとミスしただけで「自衛隊辞めろ!」や人と会話している途中死角から意味なく触ってくるなどのこともありました。
    自分が憧れた場所はこんなに醜いところだったのが本当にショックで幹部自衛官に頼んで依願退職しました。トラウマな生活を送った気分でした。
    今は工場で働いて、何事もなく普通に働いております。

    • admin より:

      元海自の一等海士さん

      確かに、自衛隊にはそういったわけの変わらない人や粗暴な人も多いと思います。
      立派な人も少なくないですが、どういう人と一緒に仕事をするかは運なので、難しいところですね。

コメントを残す

このページの先頭へ